西宮のだんじりが出るということで行って参りました。
全容が把握できないほど多種多様な催しがある中、迷いなくロードステージへ。

子どもみこしが可愛らしく歩いたあと、よさこい演舞、吹奏楽・バトン&チアリーディングがあり、いよいよだんじりライブ!
前夜、イベント概要を見ると、25分間のだんじりライブと書いてあり、電車を乗り継いでまで行く意味があるのか…と一抹の不安。
しかし、もうあの男は行く気マンマンである。
終了後はきっと神社まで曳行してくれるだろうと望をかけていざ。

まずは、西宮神社神輿奉賛講社のお神輿。

続いて福應神社若福会の船型だんじり。曳いているみなさんが沿道の観客に手を振りながら2往復してくれました。
そして、福應神社といえば…獅子舞!
よぉ〜いしぃしっ!てーんぐ、てんぐ!
よぉ〜いしぃしっ!てーんぐ、てんぐ!
演舞の途中に眠ってしまった獅子を小突いて起こすという演出がとても気に入ったらしく、帰宅後、繰り返し話しています。

そして、読み通り(?)ロードステージでの演舞後は神社まで曳行してくれました。
普段歩かない、歩きたがらない5歳児、福應神社若福会がとても楽しかったので今津までついて行くというものの、今津がどこだかわかっていない上に携帯には ” 30分後に雨 ” の通知。
30分後、雨に打たれながらリュックを前に子どもを背にしょって走る自分の姿が容易に想像できる…。むりはしたくない…。。。
とにかくだんじりについていきたいというので、駅から近い西宮神社氏子青年会についていきました。
目の前に鳥居が見えても、ぐるりと引き返して次の路地へ。
町内の路地を順番に回り、ご祝儀のたびあげて、約2時間の曳行。
途中休憩で、会の皆さんと一緒に昼食をとり、小屋入りまでついていきました。
奇跡的に小屋入りまで天気がもちました。
が、小屋入りと同時に雨がザンザカ降り始めたので大急ぎでエビスタへ。
本殿裏のお茶屋さんでみたらしだんごとミニたい焼きセットを食べよう!と楽しみにしていた食いしん坊の母子、ガビーン…。
阪神百貨店で甘味でも買って帰ろうか、と言いあうも、足が棒!断念!
また改めてお詣りに行ってお団子をいただこう。
西宮市民祭りは子ども向けにスーパーボールすくいなど無料ブースがたくさん。開会から閉会まで複数の団体が出演する人形劇あり、友好都市のブース、キッチンカーありで盛りだくさん。
だんじりを追いかける中、” ようかいむら ” の じろきち??(一つ目小僧)がいました。
あれ?と立ち止まると「そうです、ようかいむらですよ」とコーヒーをいただきました。

13:30からサイン会や販売会もあったのですが、だんじりファーストの5歳児はもらうだけもらって走り去りました…。
完全にママチャリなし、電車を乗り継いで(っていっても西宮だけど)だんじりについて行ったのは今回がはじめて。
玄関を出たらすぐにママチャリのチャイルドシートに座る人、いつの間にか長時間歩けるようになっている。
今回も祭の力を借りてポテンシャルを高めることができました。
折りたたみ椅子を持参して、休憩や待ち時間に座れるようにしたのはかなり便利だった。
荷物になるけど、しばらく必需品になりそう。