-
育児本
小学生の頃、母から「火が危ないことを教えるために小さな手をつかんでストーブの火ギリギリまでもっていって熱さを教えた」というエピソードを聞いた時に、なんと雑な…と思った。そして、何年もあとになにげなく母の本棚を見ていたらインディアンの子育て... -
頭が良くなるアレコレ
知育玩具、知育アプリ、知育絵本、知育あそび、知能あそび、Play & Learn、脳トレ、感覚統合遊び、数感覚育成あそび、計算あそび、科学あそび、音遊び…。世の中には、頭を良くするための遊びやおもちゃが溢れている。 本をたくさん読もう、1日◯冊!と... -
おこづかいのつかいかた
5才を機にお小遣いを渡し始めました。毎月1,000円。そのうち500円は必ず貯金箱へ入れて貯める。残りの500円は好きに使って良い。 好きに使って良い、というのは、まさにそのままの意味で、好きに使って良いとするのがポイントだと思っている。気に入ったも... -
我が子の大切と、あの子の大切
お祭りが大好きな我が子。その興味は自然と神様や神社へと広がっていき、今では神様のことをとても大切に思っているようです。朝、神棚に手を合わせて商売繁盛と母子の健康を祈る父の横で、小さな手を合わせるのが日課になったのは、言葉を話すよりも前の... -
なまえのゆらい
漢字には、一番大切な宝物、という意味を。読みには、自分の信じることを守り通せるように、という意味を込めました。 彼が生まれたのは " 新型コロナウイルス " という未知のウイルスに世界中が震撼した頃です。この命をなんとしても守らなければいけない... -
母のつづり
自由気ままに生きた末、高齢出産をした私。周囲に子育てをしている友人はほとんどおらず、その上コロナ禍。行政からのアンケートや母子手帳の「育児について相談できる人はいますか?」の答えは「NO」。 誰にも会えずに過ぎていく乳児期は、子育てアプリ、...
1